でけたよー。

2004年12月11日 趣味
 本日、私の生徒募集作品の第三作目である、「2001年度東京都プログラム」が開始しました。

 思えば長い道のりでした。生徒募集はだんだん採用人数が少なくなり(私の器の狭さのせいでもある)、ついには某大御所様から直接のお怒りを喰らう始末。
 それでも本日を持ってスレを立てられた事を喜び、そして生徒募集に強力して下さった皆様に感謝します。

 今日の日記はここまで。手抜きだと言わないでください。

改稿始めました。

2004年11月14日 趣味
 今日から、「1999年度宮崎県プログラム」の改稿を始めました、暇人です(本編終わってないのに何やってるんだというツッコミはなしでお願いします)。

 軽い気持ちで始めたこの作品、気がつけば作者の中では「問題提起オリバト」という何の影響を受けたか分かる人なら丸分かりのサブタイトルがついています。
 この作品で私が問題提起したいのはイジメ問題。詳しくはネタバレになるので伏せますが、とりあえず作品読んでおけば大体私の考え方分かりますので。そうです。宮本慎二のモデルは昔(三年前)の私です。
 彼の言動はもし三年前に私がプログラムに選ばれていたら取る言動とほぼ同じです(私は乗りはしてもあんな積極的には動きません)。誰も信用せず、出会った人間はほぼ間違いなく殺していたでしょう。私の当時の人間関係はそんな物です。
 ですが、中学卒業と同時にどうにかいじめられっ子を脱出し、今は前より平和な人間関係を築く事に成功しました。ですが、その頃のトラウマは未だ消えておらず、今でも軽い対人恐怖症、女性恐怖症の気があります。

 そして、今日の朝7時ぐらいの出来事。寝起きの悪い私は超不機嫌でソファーの上で漫画を読んでいました。その時に耳に入ったのはテレビの特集。何でもいじめ問題をアニメで扱った、という事でそのアニメの一部が放映されていました。私は超ド近眼(視力0.1)のため詳しくは分かりませんでしたが、絵の雰囲気は少々ジブリに近く(ゲーム版金八先生の雰囲気に似てた)、声優さんもそれなりに豪華な人を使っているらしく、どこかで聞いた事のあるような声が聞こえてきました。肝心の内容はいじめを経験している私には多少甘く感じました(周りの人間がホームルームでイジメ問題を取り上げたり、担任の先生が少しずつ協力的になっていったりetc)。そして、それを見ていたうちの婆様の一言。

 「いじめられるほうがバカなんだ」

 私は自分の耳を疑いました。確かに、いじめられる方にも原因はあるかもしれませんよ。でも、そんな言い方ないじゃん、と本気で思いました。アンタは80年以上生きていて何を学んだんだ。無神経にも程がないか?弱者を否定する発言は私は嫌いなのですが、今抵抗すれば修羅場になると判断し、その場は黙っていました。でも、多分私はその発言を一生許しはしないでしょう。他人の痛みが理解できる人なら間違ってもそんな事言えませんよ。

 話が大きく逸れましたが、とにかく改稿後の作品はこのイジメ問題を中心に取り上げていこうと思っています。宮本や小野原の心理描写を増やし、重要人物になり損ねた(私の実力のせいでもある)永橋の出番を増やし、そして泥沼をさらに深く・・・。
 私はこうまでして本気でいじめ問題を取り扱いたいです。というかサイト持ったらアップする予定です。どうなるかはネタバレになるので伏せますが、宮本、小野原辺りは私の過去が含まれています。その二人を深く掘り下げる事で私のイジメ問題に対するスタンスを理解して頂ければ幸いです。

 では、長文失礼しました。

生徒。

2004年9月26日 趣味
 本日は昨日のチャットでちょっと話題になった生徒の設定について。

名前:
性別:
性格:
容姿:
特徴:
その他:

 これは私のオリバトの生徒募集のテンプレ。これを一つ一つ、私のオリバトで長生きしやすい設定なんかも交えて解説していきましょう。

 「名前」:これは私は実はあまり重要視しないほう。多少ぶっ飛んだ名前でも気にせず採用してしまうほうです。でも、あまりに変だと序盤戦敗退の可能性も出てきます。

 「性別」:これは言わずともはや。ちなみに、オカマはボツの対象に。

 「性格」:これ重要。これがどんな設定かで扱いは大きく変わります。たとえば、七原タイプならそういう風に扱いますが、ジェノに殺害される可能性がぐっと上がります。
 ちなみに私が好きなのは原作にないタイプ。原作の影響を受けずに色々な設定を考えられますからね。

 「容姿」:実はこれは満足に描写できた記憶なし。顔のイメージが中々出てこないもので、ついつい自分勝手にイメージしてしまいます。よってこれはさほど重要視する必要なし。

 「特徴」:これも重要。これにはいわゆる「日常の生活パターン」という物を書いてくる人が多いですね。私はこれを参考に生徒の日常なんかを作るタイプです。これに濃い設定を持ってくると終盤戦生存の可能性が上がります。

 「その他」:私が一番重要視するもの。これにはいわゆる「過去」が設定されている可能性が高いです。ここにディープな過去を設定されると、私の想像力が掻き立てられます。これを手抜きしてしまうと序盤戦敗退の可能性大。これ大切。

 以上、私の重要視する設定の話を終わります。私が次回作の生徒募集をした際に、これを参考に設定してみてください。きっと長生きする生徒が作れますよ。

オリバト万歳。

2004年8月2日 趣味
 えー、何度も何度も申しておりますが、本日付で私のオリバト、「2000年度石川県プログラム」がついに完結しました。正直な事言いますと、「ついに完結したぞー!」でございます。(日本語変)
 もちろん、レスを下さった皆様、応援して下さった皆様には感謝の気持ちで一杯です。そして、オリバトを通じ出会えた仲間、くじけそうになった時に励ましてくれた皆様に感謝しつつ、本日の日記を終了します。では、現在執筆中の「1999年度宮崎県プログラム」共々今後ともよろしくお願いします。
 オリバト作家をやっていますと無意識の内にやたら銃器に詳しくなってきます。(名前、装弾数など)おもちゃ屋でも、モデルガンの名前を見ただけで「おっ、これオリバトで結構見るな」などと考えてしまいます。そんな私ですが、やたら銃器に詳しい軍事マニアの友人がいたりと環境的には結構恵まれています。

 ですが、自宅の環境はあまり恵まれた、と言えるものではありません。つい先日もあったはずのモデルガン(ライフル型。弾は出ない)が紛失。その前はちゃんと弾の出るモデルガンが紛失。我がベッドの近くの武器庫にあったはずの彼らは今いずこに。

 という訳で、明日旭川に出向きモデルガンを買って参ります。種類はCZ75。(初期型)参考資料にします。ついでにBB弾も。
 私、ミュージシャンを志しておきながら歌はかなりドヘタです。とりあえず歌うのは好きですが実力がついていかない、というか・・・。
 そんな私も人生で二度、カラオケに出かけた経験がございます。そこで計四曲(少なっ!)歌いました。今回はその話を。

 ? DEEN「悲しみの向こう側」
 これはとある昼ドラで流れていて一目惚れした曲です。ですが、私の歌声では池森さんのボーカルは再現出来ず。撃沈。

 ? 同じくDEEN「このまま君だけを奪い去りたい」
 これまた大撃沈。しかも何故かサビでバックコーラスが登場。凍り付く。友人の「バックコーラスに負けず頑張れ」のフォロー空しく泣きたくなる。もう二度と歌わないと決めた歌第一号。

 ? WANDS「世界が終わるまでは・・・」
 これはどうにか撃沈せずに済む。でもこれも出来れば人前では歌いたくない。

 ? チューリップ「サボテンの花」
 誰も知らないであろうと思い歌うと、先輩がドラマの物まねをする。歌に集中出来ず。

 ざっと挙げてこれぐらい。今は少しはマシになったので、cocco、安全地帯あたりでも歌おうと思います。ってか曲が総じて古い・・・。

キリ番開始。

2004年7月9日 趣味
 どうも、小説のレスが異常に少なく不安な暇人です。

 つい先日、私が「オリバト生徒に30の質問」にはまった事を書きましたが、今度は「オリバト生徒に50のお題」にはまりました。面白い。

 「オリバト生徒に25のお題」にもはまり、ついでにSSにもはまってしまったので、日記のキリ番を取った方に、SSを書こうと思います。出展は「オリバト生徒に25のお題」から。

 カウンタは100単位。○00の番号を獲得すれば、「2000年度石川県プログラム」にすでに登場している生徒のSSを書こうと思います。リクエストは2000年度石川県プログラムのスレにお願いします。
 つい先日、とある友人(軍事マニア)と武器の話になり、拳銃の種類を挙げあいました。現役オリバト作家と軍事マニア。結果、古今東西状態になり、数十の種類の武器がでましたとさ。めでたしめでたし。疲労困憊。

 さて、今回の本題は武器のお話のパート2を。

 デザートイーグル=出展、2000年度石川県プログラム。「今回は主人公に銃を支給しよう!」と思い立ち適当な銃の名前を書いてしまう。その後デザートイーグルは中学生が撃つのはかなり難しい、という事を知り、慌てて設定変更。銃弾なしに。

 SM道具一式=・・・私の品性を疑われます。これ以上は深入りしません。

 お菓子の詰め合わせ=武器ですらねえ・・・。でも、プログラムでは貴重な食料。ヘタなハズレ武器よりっぽど役立つわ。
 えーと、私はつい先日からいわゆる100の質問、という物にはまりました。とはいっても私自身が答えるのではなく、オリバト生との方。つまり厳密に言えば30の質問です。

 さて、この30の質問、面白いですね。生徒の個性を出せるというか、裏設定がガンガン書けるから、裏設定大好きの私としては、もうそりゃあ・・・。

 さて、この30の質問、そのうちオリバトスレにアップするかもしれません。その前にまず完結させなきゃ・・・。
 ええと、本日は特に目立った出来事はありませんでした。強いて言えば昨日の遠足で定期を私服に入れた事を忘れ、そのまま学校に向かい定期も現金もないままバスを降りた、ということぐらいでしょうか。

 本題。もう何度も話しておりますが、私にはミュージシャンになる、という無謀にも程がある夢があります。そのため今少々勉強しているんですが、その一環でピアノを弾いています。ですがそのピアノの勉強がこれまたクセモノ。私の場合はピアノの練習兼、音感のトレーニングもしております。

 方法は簡単。
 ? 好きな曲(ボーカル物)を用意。
 ? ボーカルに合わせて鍵盤を弾く。うまくいけばけっこう一致する。

 私はこの方法でサビだけならそれなりのレパートリーを会得する事に成功しました。

 そして、今「ピアノと言えばこれっしょ!」という安直な理由でkiroroの曲を練習中。課題曲は「未来へ」。けっこういい感じ。音感、そして記憶力が鍛えられる。みなさんもいかがでしょうか?